ファッションプロダクトデザインコース
アイデアをカタチにするすべてを究める
ファッション造形は芸術、建築、デザインなどと深い関わりを持って創出されます。このコースは「身につけるプロダクト」をキーワードにカリキュラムを編成し、斬新なアイデアを生み出し、実社会に通用するデザインを創造できる人材の育成を目指します。
4年間の流れ
1年次 | 造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める 初年次は、服飾における造形技術とビジネスの基礎を学びながら、自分の適性や将来の目標を見定め、2年次からの専門教育課程で学ぶコースを選択します。(初年次教育課程の詳細はこちら) |
2年次 | デザインの基礎を身につける デザインの発想の方法、デザイン画の描き方、モックアップ(模型)の制作などデザインの基礎的な技法について学修します。アクセサリー、キーホルダー、革小物などを制作します。 |
3年次 | プロダクトデザインの基礎を身につける バッグ・帽子・アクセサリーを中心にデザインから制作まで行います。企画から最終モデルまでのデザインプロセスを通し、段階的に学修していきます。 |
4年次 | 製品化に向けてデザインをする デザインの社会的役割を認識した上で制作を行います。専門教育課程の各科目を通して学んだすべての知識、技術、手法を駆使し製品化を目指します。 |
ファッションプロダクトデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
バッグや帽子、アクセサリー、その他ファッショングッズのデザインと制作を行います。市場調査に始まり最終モックアップ(模型)に至るまでのプロセスを通して、徹底的にデザインを追究し、実物制作へとつなげていきます。
アクセサリーデザイン
オリジナルデザインを元にロストワックスによるアクセサリーの制作を行います。プロダクトの視点からデザインプロセスの意味を正しく理解し、直接身体につけるアクセサリーについて素材、技法の面からも探求していきます。ワックスの原型作りから仕上げに至る一連の流れの中でさまざまな知識と技術の修得をします。
デジタルデザインワークⅠ・Ⅱ・Ⅲ
Illustrator、Photoshopなどのグラフィックデザインソフトを使い、パソコンのスキルを徹底的に身につけます。同時にファッションプロダクト製品のカラープランニングも行い、出来上がった作品のコマーシャルポスターを制作します。
ファッションプロダクトデザインゼミ
製品化を目指しデザインを行います。企業における商品開発、製品化、商品販売などの各領域に携わる専門家との交流や意見交換の場をより充実させ、実社会におけるプレゼンテーションの重要性を学んでいきます。
その他の科目
- ファッションプロダクトデザイン論
- デザインプロセス
- アクセサリーデザイン
- プロダクトデザイン演習 Ⅰ・Ⅱ
- 卒業制作(プロダクト) Ⅰ・Ⅱ
USUI INTERNATIONAL × 杉野服飾大学
colourz御茶ノ水店にて、作品を展示、販売
TOKYO NAIL EXPO 2019にて作品展示、販売
共和レザー × 杉野服飾大学
楽天市場にて販売
作品展示の様子
student's VOICE
革や金属など幅広い素材や
形、構造について学べるのが魅力
服飾学科4年生
千葉県/印旛明誠高等学校出身
- ファッションの中でもバッグや帽子が特に好きで、自分でも作れるようになりたくてこのコースを選びました。布だけではなく革も扱って作品を制作するため時には難しさも感じましたが、マンツーマンで丁寧に教えていただけたので意欲を失わずに取り組むことができました。3年次には真鍮を金属加工しアクセサリーも制作。そういった幅広い素材や形、構造について学べることがコースの魅力だと思います。特に印象に残っているのは「デザインプロセス」の授業。この授業で修得したデザインの発想方法やコンセプトの立て方は、どんな制作をする際にも役立っています。SUGINOでの学びのおかげで、ショップなどで商品を選ぶ時の観点も大きく変わりました。デザインや縫製の技術をさらに磨き、自分のデザインで誰かを笑顔にしていけたらと考えています。
服飾学科
-
造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める
-
6つの専門コースから将来の進路や目標に合わせて選択する