ファッションプロダクトデザインコース
デザインの可能性を追求する
ファッション造形は芸術、建築、デザインなどと深い関わりを持って創出されます。このコースは「身につけるプロダクト」をキーワードにカリキュラムを編成し、斬新なアイデアを生み出し、実社会に通用するデザインを創造できる人材の育成を目指します。
FUTURE
靴・バッグ・アクセサリーなどのデザイナー、プランナー
ページ内目次
3年間の流れ
デザインの
基礎を身につける
基礎を身につける
デザインの発想の方法、デザイン画の描き方、モックアップ(模型)の制作などデザインの基礎的な技法について学修します。アクセサリー、キーホルダー、革小物などを製作します。
プロダクトデザインの
基礎を身につける
基礎を身につける
バッグ・帽子・アクセサリーを中心にデザインから製作まで行います。企画から最終モデルまでのデザインプロセスを通し、段階的に学修していきます。
製品化に向けて
デザインをする
デザインをする
デザインの社会的役割を認識した上で製作を行います。専門教育課程の各科目を通して学んだ全ての知識、技術、手法を駆使し製品化を目指します。
実践的な工程を通してデザイン能力を高める
バッグや帽子、アクセサリー、その他ファッショングッズのデザインと製作を行います。市場調査に始まり最終モックアップ(模型)に至るまでのプロセスを通して、徹底的にデザインを追究し、実物製作へとつなげていきます。
マテリアル実習Ⅰ・Ⅱ
金属素材を扱う
主に金属素材を用い、アクセサリーをはじめ、ファッション雑貨を製作します。金属という素材は扱いにくいと思われがちですが、修得した技術を応用することで、さまざまなファッショングッズの製作にトライします。
デジタルデザインワークⅠ・Ⅱ・Ⅲ
作品をPRするメディアデザイン
Illustrator、Photoshopなどのグラフィックデザインソフトを使い、パソコンのスキルを徹底的に身につけます。同時にファッションプロダクト製品のカラープランニングも行い、出来上がった作品のコマーシャルポスターを制作します。
プロダクトデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
生活の中におけるプロダクトデザインとは?
デザインの方法(発想・展開・定着・表現・伝達)を実践的に理解します。平面の構成力に重点を置いて、デザイン訓練を行います。これらの作品は生地のプリント柄のデザインを行い、卒業制作において、プロダクト作品として展示します。
colourz御茶ノ水店にて、作品を展示、販売。
TOKYO NAIL EXPO 2019にて作品展示、販売。
(株)銀座マギー × 共和レザー(株) × アトレ目黒 × 杉野服飾大学
企業に向けてプレゼンテーション
ファッションショー形式でプレゼンテーション
2020年度カリキュラム
※一部抜粋
コース必修科目(プロダクト)
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
実験・実習 | デジタルデザインワークⅠ | ファッションプロダクトデザインゼミ | 卒業制作Ⅰ(プロダクト) |
デジタルデザインワークⅡ | マテリアル実習Ⅰ(金属) | 卒業制作Ⅱ(プロダクト) | |
マテリアル実習Ⅱ(金属) | |||
デジタルデザインワークⅢ | |||
演習 | CADパターンメーキング | ファッションプロダクトデザインⅢ | |
ファッションプロダクトデザインⅠ | ファッションプロダクトデザインⅣ | ||
ファッションプロダクトデザインⅡ | プロダクトデザイン演習Ⅱ | ||
デザインプロセス | |||
アクセサリーデザイン | |||
プロダクトデザイン演習Ⅰ | |||
講義 | 現代ファッション論 | ||
ファッションプロダクトデザイン論 |
選択科目(服飾関係)
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
実験・実習 | ドローイングⅡ | 服飾手芸(ニットを含む) | インターンシップ |
和服構成論・実習Ⅰ・Ⅱ | 服飾クラフト | 長期インターンシップ | |
映像制作 | インターンシップ | ||
長期インターンシップ | |||
ファッション画(CG) | |||
ドレーピング&パターンメーキング(選) | |||
講義 | 衣服管理 | ショップディスプレイ | 言語と服飾文化 |
染色化学 | メディアコミュニケーション論 | ||
繊維ファッション産業構造論 | アパレル産業論特講 | ||
ファッション販売論上級 | 民族衣裳論 | ||
色彩実践学 | 染織史 | ||
近代日本モード史 | |||
リテールビジネスにおけるVMDマネジメント | |||
演習 | 画像設計演習 | ファッションプレゼンテーション演習 | |
写真表現演習 | |||
立体造形演習 | |||
基礎デザイン(平面) | |||
基礎デザイン(立体) |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。