インダストリアルパターンコース
先端技術で人体を知り快適な服を設計する
CAD、3Dを活用し、個人の体型に合わせてパターン(製図)を設計します。アパレル( 既製品)産業に対応できるスキルを身につけるため、CADパターンメーキング、工業用パターン、サイズ設定、グレーディングなど一連の技術を理論的に学修します。
4年間の流れ
1年次 | 造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める 初年次は、服飾における造形技術とビジネスの基礎を学びながら、自分の適性や将来の目標を見定め、2年次からの専門教育課程で学ぶコースを選択します。(初年次教育課程の詳細はこちら) |
2年次 | パターンの基礎を身につける 手引きまたはCADで作成したパターンを使用し、基本的なパターンの原理を学びます。工業用ミシンを使用した縫製方法もあわせて学びます。 |
3年次 | パターンと縫製の技術を身につける 2年次で修得した基本をベースにさらに即戦力を養うために、高度なパターン展開や、人体の知識を深め、パターンメーキング技術検定2級レベルを到達目標とします。 |
4年次 | パターンと人体の関連性を身につける 各自のデザイン企画に合わせてパターンメーキングし作品を作り上げていきます。作品は2~4点を制作します。体型やサイズを理解し、パターンと素材の関係をしっかり把握しながら衣服設計を行います。 |
卒業制作(インダストリアル) Ⅰ・Ⅱ
アパレルCADや3Dシミュレーションを使用してパターンメーキングを行います。デザインの分析・サイズ設定を行いパターンに組み込み、作品を制作します。パターン~縫製までを指導し、プレゼンテーションができる能力を養います。
CAD&3D演習 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
CADの基本操作を修得し、パターンの展開方法や3Dシミュレーションを活用した検証・修正の手順を学びます。パターンの違いや、ゆるみ・シルエットの変化を理解し、パターンとデザインの関係を把握できるようになります。
インダストリアルパターン Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
さまざまなパターン展開や縫製を学び、実務に役立つスキルを身につけます。服の仕立て、検寸、量産パターンを理解し、仕様書やサンプル作成を行います。
CG デザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
過去のトレンド情報を分析し、次のトレンドを予測します。分析・予測したデータをまとめ、可視化することによって自分のデザインを理解し、さらに独創的なデザインの発想に結びつけます。
その他の科目
パターンメーキング技術検定に挑戦
パターンメーキング技術検定に積極的に挑戦しています。授業で学んだ服飾造形やパターンメーキングに関する専門的な知識・技術を探究し、2年次に3級、3年次に2級取得を目指します。
3Dシミュレーション
アパレルCADで作成したパターンをPC上で組み立てシミュレーションすることができます。平面から立体への感覚を養い、パターンの検証を行います。
student's VOICE
ギャザーやタックを自在に操って理想のシルエットを実現
服飾学科4年生
埼玉県/越谷総合技術高等学校出身
- 高校時代から服飾を学んでいた私は、思い通りのシルエットを表現できるパターン技術を身につけたくてSUGINOを目指しました。入学後、初めてアパレルCADを学び、PC上で簡単にシルエットを確認・修正できるようになると難しいパターンにも挑戦できるようになりました。印象に残っているのは、さまざまなかたちのワンピースを1/2サイズで制作した授業です。同じパターンでも、選んだ素材によってまったく異なるシルエットが生まれることに驚きました。それ以来、素材による仕上がりイメージの違いを意識しながらパターンを引けるようになり、表現したいシルエットに必要なギャザーやタックの分量も分かるように。街を歩いていてかわいい洋服を見かけると、つい「どんなパターンなのかな」と考えるまでになりました。
服飾学科
-
造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める
-
6つの専門コースから将来の進路や目標に合わせて選択する