インダストリアルパターンコース
最先端で服を設計する
CAD、3Dを活用し、個人の体型に合わせてパターン(製図)を設計します。アパレル(既製品)産業に対応できるスキルを身につけるため、CADパターンメーキング、工業用パターン、体型分類、サイズ設定、グレーディングなど一連の技術を理論的に学修します。
4年間の流れ
1年次 | 造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める 初年次は、服飾における造形技術とビジネスの基礎を学びながら、自分の適性や将来の目標を見定め、2年次からの専門教育課程で学ぶコースを選択します。(初年次教育課程の詳細はこちら) |
2年次 | パターンの基礎を身につける 手引きまたはCADで作成したパターンを使用し、基本的なパターンの原理を学びます。工業用ミシンを使用した縫製方法もあわせて学びます。 |
3年次 | パターンと縫製の技術を身につける 2年次で修得した基本をベースにさらに即戦力を養うために、高度なパターン展開や、人体の知識を深め、パターンメーキング技術検定2級レベルを到達目標とします。 |
4年次 | パターンと人体の関連性を身につける 独自の世界観で作品を作り上げていきます。作品は、5~8点を制作します。パターンと素材をしっかり把握しながら、人体工学的な観点で衣服を設計していきます。 |
卒業制作(インダストリアル) Ⅰ・Ⅱ
CAD&3Dを使用して個人の体型にフィットさせていきます。卒業制作作品は人体のプロポーションに合った洋服づくりを指導し、プレゼンテーション&プロモーションができる能力を養います。
2022年卒業要綱
感性産業デザイン Ⅰ・Ⅱ
工業パターンで1/2大の作品を制作します。素材とパターンの違いや、緩み・衣服形状を学びます。縫製技術とCADリテラシーの技術力を養成します。
感性産業CAD Ⅰ・Ⅱ
パターンを重点的に学び、その知識を身につけてから、CADパターンメーキングへと指導をしていきます。立体構成を学ぶため、ボディに着用させてシルエットまで学びます。
CG デザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
過去のトレンド情報を分析し、次のトレンドを予測します。分析・予測したデータをまとめ、可視化することによって自分のデザインを理解し、さらに独創的なデザインの発想に結びつけます。
CGデザイン Ⅳ
CAD&3D演習Ⅰ・Ⅱ
産学連携によるベストやスカートを制作します。企業提供による合成皮革の扱い方を学び、3次元計測器を使用して、人体形状を調査することによって科学的にパターンを分析します。
身につく制作力
CADや着装シミュレーションを使いこなし、個人の体型に合わせた作品を制作することでパタンナーとして必要な力を身につけます。
銀座マギーによる審査会
- 4年生学外審査会
第1位 新見侑子
2022年度特別講義
- 海外のリサーチ法を学ぶ
VOICE
一から服づくりを始めた私がCADを使いこなせるまでに
服飾学科 インダストリアルパターンコース4年生
福島県/桜の聖母学院高等学校出身
福島県/桜の聖母学院高等学校出身
- ファッション雑誌を眺めたり、洋服のコーディネートを考えるのが好きでSUGINOへ。ですが、ミシンの使い方さえよく分からない状態からのスタートだったので、最初はクラスメイトとの力の差を感じることが多くありました。それでも、課題をこなすうちに縫製の技術やパターンへの理解が向上しているのを実感でき、2年次のコース選択では、服を一から形にしていく力が身につくインダストリアルパターンコースを希望。CADなどを学ぶうちに、作りたい服のデザインを立体的に表現するためのパターンが自然と頭に思い浮かぶようにまでなりました。このコースはパターンメーキング技術検定の2級・3級取得が必須なので、「おしゃれが好き」だけでは乗り越えられない大変さもあります。でも、そうやって身につけた力は、自分の好きなことを仕事にする上での糧になると思います。
コース必修科目
- インダストリアルパターン Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 感性産業デザイン Ⅰ・Ⅱ
- CGデザイン Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 人体工学設計技術 Ⅰ・Ⅱ
- CAD&3D 演習 Ⅰ・Ⅱ
- 感性産業CAD Ⅰ・Ⅱ
- 卒業制作 Ⅰ ・Ⅱ
服飾学科
-
造形技術とビジネスの基礎を学びながら興味と適性を見極める
-
6つの専門コースから将来の進路や目標に合わせて選択する