インダストリアルパターンコース
最先端で服を設計する
CAD、3Dを活用し、個人の体型に合わせてパターン(製図)を設計します。アパレル(既製品)産業に対応できるスキルを身につけるため、CADパターンメーキング、工業用パターン、体型分類、サイズ設定、グレーディングなど一連の技術を理論的に学修します。
FUTURE | パタンナー、ソーイングスタッフ |
3年間の流れ
パターンの基礎を
身につける
身につける
手引きまたはCADで作成したパターンを使用し、基本的なパターンの原理を学びます。工業用ミシンを使用した縫製方法もあわせて学びます。
パターンと縫製の
技術を身につける
技術を身につける
2年次で修得した基本をベースにさらに即戦力を養うために、高度なパターン展開や、人体の知識を深め、パターンメーキング技術検定2級レベルを到達目標とします。
パターンと人体の
関連性を身につける
関連性を身につける
独自の世界観で作品を作り上げていきます。作品は、5~8点を制作します。パターンと素材をしっかり把握しながら、人体工学的な観点で衣服を設計していきます。
卒業制作(インダストリアル) Ⅰ・Ⅱ
パターンを設計し、作品として発表
CAD&3Dを使用して個人の体型にフィットさせていきます。卒業制作作品は、人体のプロポーションに合った洋服づくりを指導し、サスティナブルな即戦力を養います。
CAD&3Dを使用して個人の体型にフィットさせていきます。卒業制作作品は、人体のプロポーションに合った洋服づくりを指導し、サスティナブルな即戦力を養います。
2021年卒業要綱抜粋 学生パターン
感性産業デザイン Ⅰ・Ⅱ
専門的な素材とパターンを知る
トレンドの服にとらわれないパターンカッティングの概要を学修し、デザインの実験を行います。CADでパターン作成し、1/2大の作品を制作します。素材とパターンの違いや、緩み・衣服形状を学びます。縫製技術とCADリテラシーの技術力を養成します。
トレンドの服にとらわれないパターンカッティングの概要を学修し、デザインの実験を行います。CADでパターン作成し、1/2大の作品を制作します。素材とパターンの違いや、緩み・衣服形状を学びます。縫製技術とCADリテラシーの技術力を養成します。
感性産業CAD Ⅰ・Ⅱ
即戦力を磨き上げる
パターンを重点的に学び、その知識を身につけてから、CADパターンメーキングへと指導をしていきます。立体構成を学ぶため、ボディに着用さてシルエットまで学びます。
パターンを重点的に学び、その知識を身につけてから、CADパターンメーキングへと指導をしていきます。立体構成を学ぶため、ボディに着用さてシルエットまで学びます。
CG デザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
リサーチしてデザインを分析する
過去のトレンド情報を分析し、次のトレンドを予測します。分析・予測したデータをまとめ、可視化することによって自分のデザインを理解し、さらに独創的なデザインの発想に結びつけます。
過去のトレンド情報を分析し、次のトレンドを予測します。分析・予測したデータをまとめ、可視化することによって自分のデザインを理解し、さらに独創的なデザインの発想に結びつけます。
CGデザイン Ⅳ
CAD&3D演習Ⅰ・Ⅱ
特殊素材を利用して、パターンを設計する
産学連携によるベストやスカートを制作します。企業提供による合成皮革の扱い方を学び、3次元計測器を使用して、人体形状を調査することによって科学的にパターンを分析します。
産学連携によるベストやスカートを制作します。企業提供による合成皮革の扱い方を学び、3次元計測器を使用して、人体形状を調査することによって科学的にパターンを分析します。
身につく制作力
卒業制作(インダストリアル)Ⅰ・Ⅱ
CADや着装シミュレーションを使いこなし、個人の体型に合わせた作品を制作することでパタンナーとして必要な力を身につけます。
銀座マギーによる審査会
4年生学外審査会
(株)銀座マギー、共和レザー(株)との産学連携で、学生は着装シミュレーションシステムを活用し、個人の体型に合わせた型紙を作成して、企業から提供された素材で作品を制作。2021年12月に審査会が行われました。
(株)銀座マギー、共和レザー(株)との産学連携で、学生は着装シミュレーションシステムを活用し、個人の体型に合わせた型紙を作成して、企業から提供された素材で作品を制作。2021年12月に審査会が行われました。
第1位 垣内優奈 第2位 井上貴史・菅井千咲・李華悉・隅倉菜々子
3次元計測撮影スタジオ
2021年度卒業制作口頭発表およびコース専属カメラマン(大坪真樹氏)による作品撮影が3次元計測室で行われました。
産地調査
伝統工芸に触れる
奄美大島紬メーカーの原絹織物(株)と、大学研究教職員による商品のデザイン企画を行っています。学生には特別セミナーを開き、奄美大島紬を紹介します。希望者には奄美大島での体験型研修旅行も行います。
奄美大島紬メーカーの原絹織物(株)と、大学研究教職員による商品のデザイン企画を行っています。学生には特別セミナーを開き、奄美大島紬を紹介します。希望者には奄美大島での体験型研修旅行も行います。
コース必修科目
- インダストリアルパターン Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 感性産業デザイン Ⅰ・Ⅱ
- CGデザイン Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 人体工学設計技術 Ⅰ・Ⅱ
- CAD&3D 演習 Ⅰ・Ⅱ
- 感性産業CAD Ⅰ・Ⅱ
- 卒業制作 Ⅰ ・Ⅱ