グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

ホーム >  学部・大学院 >  服飾表現学科 >  専門教育課程 >  スタイリング

スタイリング


被写体の魅力や個性を引き出す
モデルやタレントをより魅力的に見せるスタイリングを考え、カメラマンやディレクターのニーズに応えて、写真や映像世界をファッションでより素敵にするのがスタイリストの仕事です。流行の捉え方を学び、テレビや雑誌、広告などの現場に対応できるプロのスキルと知識を身につけます。
FUTURE テレビ・雑誌・WEB・広告などのスタイリスト


3年間の流れ

映画鑑賞を通して
ファッションの背景を学ぶ
1年次に学んだ流行論、ファッション史に加えてストリートファッションのリアルや、それらが生まれた背景について映画鑑賞を通して深く学びます。基礎として学んだファッション・フィールド・リサーチやグラフィックデザイン、写真表現などのスキルを3年次以降の課題につなげていきます。

感性を磨きつつ
スタイリングの実践力を身につける
これまでの学びを踏まえた作品づくりを通して、服飾表現の知識とスキルを養います。また、フィールドワークやアート鑑賞の授業を通して感性を磨き、街や人に対する視野を広げます。スタイリストとしての経験に基づいた教員の演習を通して、人を魅力的に見せるバランスについて学びます。

時代の気分を読み取り
卒業制作と研究ノート作成に取り組む
1年次に学んだ基礎知識、2年次に学んだ時代や社会との関連、3年次で学んだ写真集や雑誌への考察、ファッション撮影、街のリサーチなどを通して身につけた力の全てを発揮し、ファッションにおける「これからの時代」を見据えて卒業制作および研究ノート作成に取り組みます。

主な科目

スタイリング演習Ⅰ

映画を通して流行と時代の関係を学ぶ
50年代の「フィフティーズ」、60年代の「スウィンギングロンドン」「モッズ」、70年代の「ヒッピー」「グラム」「パンク」など、ストリートカルチャーに迫ったファッションが生まれた時代背景を、映画やアートを通して学び、感性を磨く授業です。また、写真展鑑賞などの学外授業を通して、多彩なスタイリングを生み出す知識を身につけます。

スタイリング演習Ⅱ・Ⅲ

「スタイリング演習Ⅰ」での時代考察を踏まえ、「時代別ファッションの歴史」のマップをコラージュで作成。
写真集や雑誌の見方・読み方・作られ方の研究や、ショップや街のフィールドリサーチも行います。最終的には、ファッションスタイリングのレッスンを受け、自分たちでファッション撮影を行って写真集を制作します。

卒業制作企画・卒業制作

「スタイリング演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」で学んだ知識を踏まえ、未来を見据えた卒業制作に取り組みます。サスティナビリティ、エシカル、エコロジー、リユース、リサイクル、フェアトレードなどの考え方に基づき、リメイクの演習を行い、また、フィールドワークを通して研究ノートを作成しつつ、スタイリストとして社会に向けて発信する力を身につけます。


身につく制作力

過去から現在までにおける服飾表現の流れを把握した上で、社会においてのファッションの役割の上に表現できる能力を育成します。


FOCUS

ファッションフォトの撮影

五感を使ってスタイリングの土台となる感性を磨く
ファッションとは単体で存在するものではなく、音楽、アート、社会情勢などと関わりを持ちながらトータルで生み出されるもの。それを、あらゆる資料やフィールドワークを通して学びます。例えば、コーディネートに合う背景を探しながら街を歩き、ファッションフォトを撮影する授業。学外に出て、人や街などと「実際」に触れることで視野を広げ、感性を磨き、発信する力や自信を身につけてゆくことも重要視した授業です。

スタイリングに合う風景を探して撮影する

TEACHER

中村 のん
スタイリスト

CM、広告、雑誌、ステージ衣装、PV、CDジャケット、写真集、タレントのイメージづくりなど、多岐にわたる分野で活動。


授業計画(シラバス)

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。