モードクリエーションコース
伝統の技術を世界に発信
世界に発信できるファッションクリエーターを目指して、企画からデザイン、パターン、縫製、プレゼンテーションまで、幅広い能力を一貫したカリキュラムで身につけます。デザイナー、パタンナー、マーチャンダイザー、スタイリストといったスペシャリストを育成します。
FUTURE
デザイナー、スタイリスト、ソーイングスタッフ
ページ内目次
3年間の流れ
造形能力の
基礎を身につける
基礎を身につける
初年次で不足しているパターン・縫製の基本を学び、自分が思い描いたデザインを形にできる技術を身につけます。デザインに適した素材や縫製方法を知り、自分のデザインを客観的に見る目を養います。
イメージを具現化する
表現力を身につける
表現力を身につける
さまざまなアイテムのパターン・制作方法を経験し、服飾造形の学びを発展させます。イメージ(デザイン)を具現化するために必要な表現方法を、服飾造形作品制作のプロセスを通して学びます。
マーケットリサーチを通して
デザインを考案する
デザインを考案する
研究テーマに沿って各種展覧会や展示会、市場調査などのリサーチを行い、デザインを考案します。完成した作品は、学生自らが企画・運営する卒業制作発表会(ファッションショー)で披露します。
手描き・デジタルの双方からデザイン表現を構築する
服飾デザインにおける知識をもとに「デザイン力」や「表現力」を養い、デザイン画の表現技術や手法を学びながら、各種コンテストにも積極的に参加していきます。またCG技術(Photoshop、Illustrator など)を修得し、より魅力的な企画書やポートフォリオを制作するテクニックも実践的に学びます。
ドレーピング&パターンメーキングⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
デザインを形にする技術を身につける
ドレーピングの基礎から応用までを学び、パターンメーキングとドレーピング双方からの見方、修正方法、工業用パターンの展開方法などを実践的に学びます。
モードクリエーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
さまざまな手法を学び表現の幅を広げる
幅広いアイテムのパターン・制作方法を経験しながら、服飾造形の学びを発展させていきます。イメージ(デザイン)を具現化するために必要な表現方法を、服飾造形作品を制作するプロセスを通して学びます。
アパレルCADⅠ・Ⅱ
デジタルによるクリエーションに挑戦
コンピューターによるパターンメーキング、グレーディング、マーキングの実践能力を身につけます。
学内外のコンテストに挑戦
学生の挑戦をSUGINOがサポート
学内外のコンテストへ積極的に参加します。自分の力を試し、不足した技術を見極めるチャンスにもなります。授業時間外に、工房での作品づくりやデジタルデザイン室でのポートフォリオづくりをサポートします。
第45回 神戸ファッションコンテスト2018
デザイナー養成特別強化ゼミ
世界のファッションシーンで活躍できる人材育成を目指す
希望者が自主的に参加するゼミです。学内のデジタルデザイン室でデザインし、スタジオで試作を繰り返す作品づくりを行い、研修旅行やコンテストにも積極的に参加します。
2020年度カリキュラム
※一部抜粋
コース必修科目(モード)
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
実験・実習 | モードクリエーションⅠ | モードクリエーションⅢ | 卒業制作Ⅰ(モード) |
モードクリエーションⅡ | モードクリエーションⅣ | 卒業制作Ⅱ(モード) | |
ドレーピング&パターンメーキングⅠ | ドレーピング&パターンメーキングⅢ | ||
ドレーピング&パターンメーキングⅡ | ドレーピング&パターンメーキングⅣ | ||
モードデザインⅠ | モードデザインⅡ | ||
装飾技法 | モードデザインⅢ | ||
演習 | CADパターンメーキング | アパレルCADⅠ | モードデザインⅣ |
アパレルCADⅡ | |||
講義 | 現代ファッション論 | ||
服飾デザイン概論 | |||
ファッション史 |
選択科目(服飾関係)
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
実験・実習 | ドローイングⅡ | 服飾手芸(ニットを含む) | インターンシップ |
和服構成論・実習Ⅰ・Ⅱ | 服飾クラフト | 長期インターンシップ | |
映像制作 | インターンシップ | ||
長期インターンシップ | |||
ファッション画(CG) | |||
ドレーピング&パターンメーキング(選) | |||
講義 | 衣服管理 | ショップディスプレイ | 言語と服飾文化 |
染色化学 | メディアコミュニケーション論 | ||
繊維ファッション産業構造論 | アパレル産業論特講 | ||
ファッション販売論上級 | 民族衣裳論 | ||
色彩実践学 | 染織史 | ||
近代日本モード史 | |||
リテールビジネスにおけるVMDマネジメント | |||
演習 | 画像設計演習 | ファッションプレゼンテーション演習 | |
写真表現演習 | |||
立体造形演習 | |||
基礎デザイン(平面) | |||
基礎デザイン(立体) |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。