短期大学部の取り組み
短期大学部の取り組みの内容として下記の項目にまとめています。
1. 自己点検評価
杉野服飾大学と杉野服飾大学短期大学部は教育の質を高めるために絶えず自己点検評価を進めています。
平成16年に大学、短大それぞれに自己点検評価委員会を設置し、それ以後この委員会が教育の理念、目標、教育内容などの面での点検評価を行う中心的存在として活動してきています。
平成28年度には大学、短大ともに認証評価機関による第2期の認証評価を受審しましたが、その受審に向けて、まずはそこまで実施してきた教育改革が機能しているかをチェックすることから話し合いを始めました。チェックし、課題を洗い出し、更なる改善策を求めていくPDCAサイクルに則っての点検評価を行い、そのうえで認証評価のための報告書を作成していきました。
この認証評価では大学、短大それぞれ「適合」「適格」と認められています。
また29年度以降はこの認証評価でいただいた参考意見、向上・充実のための課題等について改善へと向かうべく議論を進めました。さらには文部科学省の私立大学等改革総合支援事業の調査項目を本学の教育改善の指標のひとつととらえ、項目ごとに本学の状況を確認し、不十分な項目にはすぐに改善に向けて取り組む形で点検評価を行ってきています。自己点検評価委員会で話し合われた課題については、その内容によって教務委員会やFD研究委員会、初年次教育課程連絡委員会等の委員会に委ね、学内全体で取り組んでいく体制で改善に向けての努力を続けています。また、制度面や他大学等の状況等を調査、検討する必要があると認められた事項については、必要に応じて、法人に設置されている教学企画調査室に調査、検討を依頼し、その報告や提案を受けて検討を行っています。
令和3年7月に令和2年度の自己点検評価委員会の活動を中心にまとめた「自己点検・評価報告書(令和2年度)」を発行しました。報告書は杉野服飾大学附属図書館に配備しているほか、杉野学園総務課にお申込いただくことで閲覧が可能となっています。
平成16年に大学、短大それぞれに自己点検評価委員会を設置し、それ以後この委員会が教育の理念、目標、教育内容などの面での点検評価を行う中心的存在として活動してきています。
平成28年度には大学、短大ともに認証評価機関による第2期の認証評価を受審しましたが、その受審に向けて、まずはそこまで実施してきた教育改革が機能しているかをチェックすることから話し合いを始めました。チェックし、課題を洗い出し、更なる改善策を求めていくPDCAサイクルに則っての点検評価を行い、そのうえで認証評価のための報告書を作成していきました。
この認証評価では大学、短大それぞれ「適合」「適格」と認められています。
また29年度以降はこの認証評価でいただいた参考意見、向上・充実のための課題等について改善へと向かうべく議論を進めました。さらには文部科学省の私立大学等改革総合支援事業の調査項目を本学の教育改善の指標のひとつととらえ、項目ごとに本学の状況を確認し、不十分な項目にはすぐに改善に向けて取り組む形で点検評価を行ってきています。自己点検評価委員会で話し合われた課題については、その内容によって教務委員会やFD研究委員会、初年次教育課程連絡委員会等の委員会に委ね、学内全体で取り組んでいく体制で改善に向けての努力を続けています。また、制度面や他大学等の状況等を調査、検討する必要があると認められた事項については、必要に応じて、法人に設置されている教学企画調査室に調査、検討を依頼し、その報告や提案を受けて検討を行っています。
令和3年7月に令和2年度の自己点検評価委員会の活動を中心にまとめた「自己点検・評価報告書(令和2年度)」を発行しました。報告書は杉野服飾大学附属図書館に配備しているほか、杉野学園総務課にお申込いただくことで閲覧が可能となっています。
2. 個人情報の保護
杉野学園では個人情報の保護に関する体制を整備して、平成17年12月15日に開催された評議員会、理事会で「学校法人杉野学園個人情報に関する基本方針」を決定し、同時に「個人情報の保護に関する規程」と「個人情報保護委員会規程」を制定しました。
学園では、17年4月以降、中村理事長が主催して事務局の各部署、大学・短期大学部の教員代表、ドレスメーカー学院の教員代表による合同検討会を開き、それぞれの組織で個人情報に関係する業務の洗い出しを行い、意見交換を行いました。この検討会を重ねる中で、それぞれの組織で個人情報の保護のためにとるべき対策が検討され、実施に移されました。12月に行われた関係規程の制定は、こうした対策の実行を踏まえて体制を整備するために行われたものです。
これらの規程の制定、施行は、事務部課長会議、大学・短期大学部教授会、ドレスメーカー学院全体会議を通じて全教職員に周知されました。
保護に関する規程第4条で主管部署と管理部署が定められ、主管部署長と管理責任者が指定されています。
18年1月に専任教員と専任職員のうちから若干名の者が理事長から指名され、規程上委員となっている各主管部署長とともに1月27日には第1回の会合が開催されました。
「個人情報の保護に関する規程」第9条で個人情報に関係する業務の外部への委託については契約書案を委員会に提出することとなっており、現在これが委員会の日常的な仕事となっています。
学園では、17年4月以降、中村理事長が主催して事務局の各部署、大学・短期大学部の教員代表、ドレスメーカー学院の教員代表による合同検討会を開き、それぞれの組織で個人情報に関係する業務の洗い出しを行い、意見交換を行いました。この検討会を重ねる中で、それぞれの組織で個人情報の保護のためにとるべき対策が検討され、実施に移されました。12月に行われた関係規程の制定は、こうした対策の実行を踏まえて体制を整備するために行われたものです。
これらの規程の制定、施行は、事務部課長会議、大学・短期大学部教授会、ドレスメーカー学院全体会議を通じて全教職員に周知されました。
保護に関する規程第4条で主管部署と管理部署が定められ、主管部署長と管理責任者が指定されています。
18年1月に専任教員と専任職員のうちから若干名の者が理事長から指名され、規程上委員となっている各主管部署長とともに1月27日には第1回の会合が開催されました。
「個人情報の保護に関する規程」第9条で個人情報に関係する業務の外部への委託については契約書案を委員会に提出することとなっており、現在これが委員会の日常的な仕事となっています。
主管部署 | 主管部署長 | 管理部署 |
事務局 | 事務局長 | 経理部 |
教務部 | ||
学生課 | ||
就職部 | ||
総務課 | ||
情報システム課 | ||
入試広報課 | ||
図書館 | ||
衣裳博物館 | ||
杉野記念館事務室 | ||
日野校舎事務室 | ||
杉野服飾大学 | 学部長 | 基礎課程 |
専門課程 | ||
杉野服飾大学短期大学部 | 学科長 | |
ドレスメーカー学院 | 院長 | |
ドレスメーカー学院通信教育部 | 院長 | |
杉野幼稚園 | 園長 |
3. ハラスメントの防止
杉野学園では様々なハラスメントの防止に取り組むため、平成16年に制定されたセクシャル・ハラスメントの防止・対策に関する規程等を改正し、下記の諸規程を平成30年9月より施行しています。
- 学校法人杉野学園におけるハラスメントの防止・対策に関する規程
- 学校法人杉野学園ハラスメントの防止・対策等関連機関の組織及び運営に関する規程
相談員には、組織及び運営に関する規程第3条に基づいて、大学、短期大学部、ドレスメーカー学院、幼稚園から推薦された教員1名ずつと事務職員2名が指名されています。
こうした体制の整備について教職員に関しては、教職員研修会(全員参加)で説明し、周知しています。学生に関しては入学時オリエンテーション、キャンパスガイドで説明、周知を図っています。
学生の皆さんに問題が発生した時は各相談員にまたはキャンパスガイドに掲載されているアドレスに申し出てください。
こうした体制の整備について教職員に関しては、教職員研修会(全員参加)で説明し、周知しています。学生に関しては入学時オリエンテーション、キャンパスガイドで説明、周知を図っています。
学生の皆さんに問題が発生した時は各相談員にまたはキャンパスガイドに掲載されているアドレスに申し出てください。
4. 危機管理
杉野学園では危機管理に関する取り組みの一環として、大規模地震が発生した場合の対策を検討し、平成18年12月に「防災規程」を制定しました。規程では地震災害対策本部の設置、防災措置、災害対策マニュアルの作成などについて定めています。地震発生時の対策マニュアルも学生向けと教職員向けを作成し、周知しました。
学園ではこれらの規程やマニュアルに従って防災関係設備の点検整備を進めるとともに、防災訓練を実施します。
地震以外の危機管理についても大規模地震発生時の対策本部設置に準じた組織を定めて危機管理に対応することとしています。
学園ではこれらの規程やマニュアルに従って防災関係設備の点検整備を進めるとともに、防災訓練を実施します。
地震以外の危機管理についても大規模地震発生時の対策本部設置に準じた組織を定めて危機管理に対応することとしています。
5. 研究不正防止の取り組み
杉野服飾大学・同短期大学部では「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」
〔平成19年2月15日(平成26年2月18日改正)文部科学大臣決定〕及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」
(平成26年8月26日文部科学大臣決定)に基づき、公的研究費の使用あるいは研究活動における不正行為防止に取り組んでいます。
〔平成19年2月15日(平成26年2月18日改正)文部科学大臣決定〕及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」
(平成26年8月26日文部科学大臣決定)に基づき、公的研究費の使用あるいは研究活動における不正行為防止に取り組んでいます。
- 杉野服飾大学・杉野服飾大学短期大学部における公的研究費の使用に関する行動規範 (PDF ファイル 0.11MB)
- 杉野服飾大学・杉野服飾大学短期大学部における競争的資金等公的研究費の取扱い要項 (PDF ファイル 0.14MB)
- 公的研究費等の不正使用に関する対応基準 (PDF ファイル 0.11MB)
- 杉野服飾大学・杉野服飾大学短期大学部における競争的資金等に関わるモニタリング・監査要項 (PDF ファイル 0.13MB)
- 学校法人杉野学園における不正な取引に関与した業者への措置等対応基準 (PDF ファイル 0.1MB)
- 杉野服飾大学・杉野服飾大学短期大学部の研究活動等における不正行為への対応要項 (PDF ファイル 0.26MB)
研究不正に関する告発・相談受付窓口
杉野服飾大学・同短期大学部 学務課
〒141-8652
東京都品川区上大崎4-6-19
電話:03-3491-8151/FAX : 03-3491-0717
E-mail : gakumuka@sugino.ac.jp
〒141-8652
東京都品川区上大崎4-6-19
電話:03-3491-8151/FAX : 03-3491-0717
E-mail : gakumuka@sugino.ac.jp
6.「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について」に対する本学の対応について
このたび、文部科学省は「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の規定に基づき、
「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について」を策定し、
平成28年4月1日から適用することとなりました。
このことに伴い、現時点の本学の現状と対応をお知らせいたします。
「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について」を策定し、
平成28年4月1日から適用することとなりました。
このことに伴い、現時点の本学の現状と対応をお知らせいたします。
- 聴覚障害者の方については実績があり、今後もその障害の程度によりますが、対応できると考えております。
- 上記に関する情報公開。
1. オープンキャンパスや事前相談で、個別に相談させて頂いております。
2. 入学試験においては、障害のある受験者への配慮を行っています。(座席、筆談への配慮)
3. 入学後の支援内容は個別に対応させて頂きます。(FM無線装着をお願いしております。)
4. 支援窓口は、入学までは入試広報課、入学後は教務課です。
5. 授業や試験等における支援を個別に行っております。(座席、教材プリント等)
6. 平成28年度は聴覚障害者の方を2名支援しております。
7. 近年の障害者卒業者数と就職者数〜2名卒業、1名は民間企業、1名は東京都教員 - 障がいのある学生への対応については、施設・設備上対応の難しさがありますが、下記基本方針に基づき個別にご相談させていただきます。
7. 教育の質向上にむけて
本学では、授業や教育環境の改善のために学生による授業評価、学修時間の調査などを行っています。
- 2017 学生の学習時間の現状 (PDF ファイル 0.25MB)
- 2017 学生生活アンケート報告書 (PDF ファイル 0.38MB)
- 2017 「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.19MB)
- 2017 卒業時の学生生活に関する調査報告書 (PDF ファイル 0.63MB)
- 2018 「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.49MB)
- 2018 短大1年学修行動調査 (PDF ファイル 0.94MB)
- 2018 短大2年学修行動調査 (PDF ファイル 0.34MB)
- 2018 卒業時の学生生活に関する調査報告書 (PDF ファイル 0.42MB)
- 2019 短大学修行動調査結果 (PDF ファイル 0.55MB)
- 2019 前期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.15MB)
- 2019 後期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.23MB)
- 2019 卒業時の学生生活に関する調査報告書 (PDF ファイル 0.38MB)
- 2020 前期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.26MB)
- 2020 後期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.97MB)
- 2020 卒業時の学生生活に関する調査報告書 (PDF ファイル 0.41MB)
- 2020 短大学修行動調査結果 (PDF ファイル 0.64MB)
- 2021 前期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.69MB)
- 2021 卒業時の学生生活に関する調査報告書 (PDF ファイル 4.7MB)
- 2021 後期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 0.83MB)
- 2022 前期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.49MB)
- 2022 後期「学生による授業評価アンケート」結果報告書 (PDF ファイル 1.59MB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。